TOP > 国立小学校の受験のお得情報 > 小学校受験に役立つお受験教室選び
小学校受験に役立つお受験教室選び
子供の発想を育てるお受験教室
中学、高校の受験は様々な情報が豊富にあり、家庭によっては塾に通わせたり、家庭教師をつけたりして対策を立てることができます。一方、幼稚園や小学校の受験となるとなかなかしっかりとした情報がない場合が多いようです。昔はお受験教室に通わせることができる家庭は特別な家庭だ、という考え方がありました。最近では芸能人の家庭のお受験の様子がテレビで報道されたり、お受験がテーマのドラマなどの影響もあり、幼稚園受験、小学校受験は身近なものになりつつあるようです。
受験と聞くと中学受験や高校受験の印象が強く、何冊もドリルをこなすような勉強方法が頭をよぎります。しかし小学校受験において一番大切なことは、子供が自由に、そして自主的に発想し考えていく力を育てていくことです。それでお受験教室に通わせればそれで合格できるというものではなく、家庭でも日々の生活の中で総合的な力を身に着けることができるようにサポートすることが重要になってきます。
子供の発想はいつでも大人が考えもつかないようなもので、面白く独創性があります。時にはびっくりし、時には思わず笑ってしまうような発想が次々に飛び出してきます。小さいころは、何でも「なぜ」「どうして」と聞いてくる子供たちですが、この質問を同じように投げかえしていくと、なぜこうなるのか、どうしたらできるかと考えていく子供に育っていきます。こうして入試の勉強だと思わずに自然と発想する力がついていきます。
どうして、と思ったらすぐに体験することも大切な要素です。
例えば小学校受験の入試問題で、「りんごを半分に切ったものはどれ」というような問題があります。机上で知識を学んだとしても、実際にリンゴを切ってみていないとわからない問題です。生活で実際に体験していくことで、発見を楽しみながら知識を取り入れていく過程が大切といえます。また発想するなかで時には人と違うアイデアが浮かんだり、違う感性が育ったりするものです。同じ積み木を見ても全然違うものを連想してアッと驚くものを作ったりします。人と違うこともとても大切な要素です。
受験の準備
こうした過程を経て、実際の受験を受ける準備が整っていきます。高校受験などと同じく、小学校受験も公開模試を行うお受験教室があります。全国規模でデータを集めていて公開模試を行っているところをチェックしてみるのもいいでしょう。公開模擬テストは1月、2月、3月頃に実施されることが多く、客観的な結果が分かります。
小学校受験は11月に実施されるところが多いのですが、早めの時期に本番に近い環境を作り、どれくらい力を発揮できるかわかるように工夫されています。保護者も受験に向けて願書を書いたり、面接に赴いたりと行うことが色々あります。ただ、子供をこの学校に入学させたいという想いだけではなく、どんな子供に育ってほしいか、そのために家庭でどのような教育を行っているか問われます。受験をするからといって、急にできることではなく日ごろの積み重ねが面接であらわれる、ということになるでしょう。
よく言葉遣いや敬語といった面ばかりがクローズアップされますが、言葉遣いも一朝一夕に改善されるものではありません。これも日ごろの積み重ねがあらわれると言えるでしょう。
幼稚園受験、小学校受験は受験の要項などが非公開というところが多いため、確かなデータを持っているお受験教室などで詳細な情報を入手することができます。受験対策用の模試やドリルといった教材も、公開で販売しているところもあれば、塾で販売しているところもあります。
お受験教室の選び方
様々なお受験教室が存在し、それぞれの方針も異なりますが、やはり全国規模で確かな情報を有しているところは信頼できます。受験対策マニュアルや、詳しい情報をホームページで公開しているところもあれば、マニュアル本を無料で送付してくれるところもあります。まずは情報を色々なところから集めてみましょう。
お受験教室に通っていなくても、公開模試が受けられたり季節ごとに親子で参加できる講習会を設けているところがあります。例えば春期講習会では春休みの過ごし方、どういった体験を子供にさせていくことができるか、具体的なアドバイスをしてくれます。それで最初に公開のセミナーなどに参加して学習方針や指導の方法を見極めることもできます。
実際に教室に通わせる場合、教室は自宅からどれくらいの距離にあるか、どんな環境で勉強するのか、不安な面も多くあることでしょう。実際に教室の見学を通して確認できるなら不安も軽減されます。
まだどの学校が希望だ、というはっきりとした志望校がない場合、進路相談や教育相談を無料でうけることができるお受験教室もあります。模擬試験の結果、子供の性格など総合的に見て、客観的なアドバイスをしてくれます。今までたくさんの子供を見てきたプロの目で適切なアドバイスがあると、より安心できるでしょう。